福岡産地の歩み
文禄年間(1592) | 京の都より全国行脚の僧侶大正院が、常用村(現在の筑後市大字常用)に逗留し、 村人達にい草の栽培方法を伝授 |
---|---|
安政6年(1859) | 筑後の茣蓙商達が長崎港にてオランダ人及びポルトガル人に花茣蓙の長尺物を売り込む。 これが藺筵輸出の始まりである。 |
明治11年 | 三潴郡、下妻郡の茣蓙商人137人が久留米通、茣蓙商仲間を結成(明治の末まで続いた。) |
明治30年 | 筑後茣蓙同業組合を設立 |
明治32年 | 筑後茣蓙商同業組合を改め、福岡県花筵同業組合とする。 |
明治40年 | サンフランシスコに花筵合資会社を設置 |
昭和11年4月 |
福岡県花筵工業組合結成 |
福岡県蘭業協会設立 | |
昭和19年 | 同業組合法廃止により、福岡県花筵同業組合解散。 福岡県蘭製品生産統制組合設立 |
昭和22年 | 福岡県蘭製品生産統制組合を福岡県藺筵商工業組合に改める。 |
昭和24年 | 蘭製品の配給、統制、公定価格が撤廃される。 |
昭和25年 | 福岡県藺筵商工業協同組合を福岡県藺筵協同組合に改組する。 |
国営検査(食料事務所)が福岡県特殊農産物検査規則制定により県営検査となる (30年に県営検査中止) |
|
昭和28年8月 | 三潴特産物販売農業協同組合設立(福岡県い製品販売農業協同組合連合会の前身) |
昭和30年 | 福岡県藺筵卸商組合結成。 福岡県藺筵協同組合を改組、福岡県藺業協同組合連合会とする |
昭和38年 | 福岡県藺筵卸商組合を改組。 福岡県い製品商工業組合発足 |
昭和41年 | 福岡県い業振興推進協議会設立 |
昭和42年5月 | 株式会社筑後畳表市場創立(柳川市) |
昭和43年10月 | 福岡県い製品商工業協同組合に法人組織する。 |
昭和45年10月 | 株式会社福岡県い製品市場創立(大川市) |
昭和46年4月 | 福岡県い製品商工業協同組合の卸部会を福岡県い製品卸商業組合として独立の上、設立する。 |
昭和60年12月 | 福岡県花筵協同組合設立 |
昭和60年 | 旧事務所を「福岡県い業会館」と命名 |
昭和61年4月 | 筑後藺業の開祖、僧侶大正院石碑を常用地区(筑後市)に建立。大正院蛭池座 |
平成8年3月 | 福岡県い製品商工業協同組合理事長の古賀貢が「福岡県の藺業誌」を出版 |
平成10年6月 | 福岡県い製品卸商業協同組合を改組し、福岡県い製品卸商組合(任意組合)とする。 |
平成15年7月 | JAS格付検査(福岡県い製品商工業協同組合にて)開始 |
平成17年1月 | 株式会社福岡県畳表市場発足(旧(株)筑後畳表市場) |
平成18年12月 | 株式会社日本畳表認定協会発足 |
い業100年史(写真集)
![]() |
|
輸出花莚の検査(大木町・明治時代) 福岡県より出荷した輸出花莚は、神戸港の農商務省花莚検査所(明治38年6月設置)に送られた。 そこで厳重な輸出検査を受けて、合格したものだけが世界中に輸出された。 |
|
![]() |
い草の出荷(大川市・大正時代) い草の出荷は、い草生産農家が協同で積み込み をした。 道海島の堤防船着き場で待つ間に記念撮影。 |
輸出花莚の捺染工場(大木町・大正時代) 捺染加工したものは、色落ち・染色防止の ため、蒸し釜に入れる。 |
![]() |
![]() |
松竹式片イ指茣蓙織機第1号(大木町・昭和5年) 自動のござ織機の導入を記念しての1枚。 |
副業実行組合(大木町・昭和初期) 木佐木村蛭池副業実行組合は、昭和2年に設立 された。当時の組合員は41名。 製品の改良・技術の向上を目指して協同集荷・ 検査・販売を事業とした。 |
![]() |
![]() |
|
福岡県花莚同業組合事務所(大木町・昭和10年代) 昭和11年4月に新築された。戦後になって、玄関の屋根を現在のように改装した。 |
|
![]() |
|
福岡県花莚同業組合事務所の落成式(大木町・昭和11年) 事務所新築の祝賀会の様子。式典のために、田3反(3,000平方メートール)を借り上げ 組合員800人・来賓150人が招待された。 |
|
![]() |
|
田口尋常高等小学校の作業風景(大川市・昭和15年) 福岡県花莚同業組合は、昭和15年より軍需用の薄縁加工を域内町村に委託した。 各町村役場は、これを各小学校に依頼して加工していた。 |
|
![]() |
昭和天皇の視察(大木町・昭和24年) 福岡県藺業指導書に行幸された昭和天皇。 標本陳列室や工場内を視察され、輸出花莚に 強い関心を持たれた。 写真は、織機の説明をする牧野盛行所長。 |